腎移植
窓口 / 内線 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
窓口:6 内線:6160・6161 |
|
|
|
窓口 / 内線 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
窓口:6 内線:6160・6161 |
|
|
|
腎移植について
当院では、1988年から腎移植診療を開始し、これまでに300名の方々に腎移植を行ってきました。(2018年12月現在)近年、腎移植を希望される方が増加しており、熊本赤十字病院では腎移植診療に関するチーム医療のあり方を真剣に考え、より質の高いチーム医療の実践を目指しています。
チームメンバーは、外科、総合内科、腎臓内科、小児科、泌尿器科、産婦人科、麻酔科などの複数の診療科と移植コーディネーターを中心に、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技士、事務職員などで構成し、密接に情報共有を行いながら、毎月2~3例の腎移植を実施しています。ハイリスク症例にも積極的に取組み、ABO血液型不適合腎移植、抗HLA抗体陽性腎移植、二次移植など行っています。
2010年に改正臓器移植法が施行されて以来、日本の移植症例数は徐々に増え、2015年までの5年間の累積総移植症例数は5,000例を超えました。その一方で、臓器移植を希望されている方は、2017年末で14,000人余りと、臓器提供者数を大きく上回っています。 年間65,000人を超える救急患者さんを受け入れている当院は、数多くの重症患者さんに対応しておりますが、懸命の治療の甲斐なく救命できない患者さんがいらっしゃいます。そしてその中には、ご本人、あるいはご家族が臓器提供の意思をお持ちの方がいらっしゃいます。私たちの使命は、これらの方々に敬意をはらい、そのご意思を尊重して、大切な「命のリレー」をつないでいくことです。これからも病院を挙げて移植医療に取り組んでまいります。
院長 平田 稔彦
腎移植外来受診の流れ
移植前外来(移植相談を含む)は予約制です。
移植に関する初回の診療は現在通院中の病院(医院)を通してご予約をお願いします。
(※患者さんご本人は直接ご予約できません)
医療機関様は、FAX専用申込み票紹介患者さん外来診療予約申込票をホームページからダウンロードしていただき、
ご記入後、医療連携室にFAX(番号:096-384-3970)してください。
受診日決定後に紹介医師のもとへFAXで返信いたします。
診療案内
移植診療は、6番窓口(外科外来)で行っています。
移植前外来診療日 | 毎週水曜日 13時~ |
---|---|
移植後外来診療日 | 火曜・木曜日:14時~17時(但し、採血は朝9時となります) 水曜・金曜日:9時~12時 |
※ご予約以外でご不明な点や電話相談(生体腎移植・献腎移植)をご希望の方(医療関係者、患者さん)は、外科外来レシピエント移植コーディネーターまでご連絡ください。(番号:096-384-2111(代)外科外来)
- 予定受診日以外の方は、11時30分までの受付をお願いします。
- 土日、祝祭日、診療時間外(17時~翌朝8時30分)は救急外来を受診してください。
1.生体腎移植をご希望の方へ
初回外来の予約方法
生体腎移植に関する初回の診療は現在通院中の病院(医院)を通してご予約をお願いします。
(※患者さんご本人は直接ご予約できません)
- 医療機関様は、FAX専用申込み票紹介患者さん外来診療予約申込票をホームページよりダウンロードしてください。
- 記入後、医療連携室にFAX(番号:096-384-3970)してください。
受診日決定後に紹介医師のもとへFAXで返信致します。
初回受診時
- 医師の紹介状、保険証、診察券をご持参のうえ、ご来院ください。
※50番初診受付で受付を行ってください。 - 6番外来(外科)で、担当医師、移植コーディネーターと面談を行います。
HLA検査
- ドナー候補とレシピエントの適合検査(採血)を行います。
- 1週間後に結果説明を行います。
手術前検査
- HLA検査で問題がなければ、手術前検査を開始します。
- 手術前検査には、3ヶ月程度を要します(全身の検査を詳しく行います)
※スケジュールの調整をお願い致します。
【レシピエント(臓器提供を受ける方)候補】
採血、(採尿)、心電図、心エコー、レントゲン、超音波、胃カメラ、CT、大腸検査、糖負荷検査、生ワクチン、歯科受診など
【ドナー(臓器提供者)候補】
採血、採尿、蓄尿検査、心電図、心エコー、レントゲン、超音波、胃カメラ、CT、大腸検査、糖負荷検査、RI検査、24時間血圧検査など
生体腎移植手術(経過が順調な場合)
ドナー | 約10日間 |
---|---|
レシピエント | 約3~5週間 |
※詳しくは「腎移植手術について」をご参照ください。
退院後のフォローアップ
ドナー | 退院後は、1週間、3ヶ月後、6ヶ月後に来院していただきます。 その後は、1年毎に定期検査を行います。 |
---|---|
レシピエント | 退院後しばらくは1週間毎の通院が必要です。状態が安定しましたら、 1ヶ月に1回程度の通院となります。 |
※こちらに記入いたしました内容はあくまでも目安です。患者様、個々に応じて少々経過が異なることもございますので、ご了承ください。
2. 献腎移植をご希望の方へ
初回外来の予約方法
初めて献腎移植の登録をされる方へ
献腎移植の登録に関する初回の診療は現在通院中の病院(医院)を通してご予約をお願いします。
(※患者さんご本人は直接ご予約できません)
- 医療機関様は、FAX専用申込み票紹介患者さん外来診療予約申込票をホームページよりダウンロードしてください。
- 記入後、医療連携室にFAX(番号:096-384-3970)してください。
受診日決定後に紹介医師のもとへFAXで返信致します。
外来診療日:水曜日 午後、木曜日 午前
※他の曜日をご希望の場合は、ご相談ください。
※献腎移植の登録には、献腎移植問診票の記入が事前に必要となります。ホームページから所定の様式をダウンロードし、担当医が記入したものを持参してください。
ダウンロードができない場合は、当院から献腎移植問診票を郵送またはFAXいたしますので、医療連携室へご連絡をお願いします。
初回受診時
- 献腎移植問診票をご記入いただき、紹介状・各種検査結果・保険証と一緒にご持参ください。
※50番初診受付で受付を行ってください。
※各種検査結果(採血検査、心臓超音波検査、腹部超音波検査等)は、過去半年から1年以内に実施したものがあればご持参ください。 - 医師の診察を受けていただきます。
- 献腎移植の登録可能と判断されましたら、手続きを進めていきます。
- HLA検査(採血)の予約を行います。
※HLA検査は、後日、熊本大学医学部附属病院で行います。
※HLA検査費用は25,920円です。(そのうち、熊本県在住者は、財団から9,000円の補助金があります。)
HLA検査から日本臓器移植ネットワーク登録までの流れ
- 熊本大学医学部附属病院に献腎移植問診票を持参して、HLA検査を受けていただきます。
- 日本臓器移植ネットワークへ登録料の振込みを行っていただきます。
※登録料:初回の方は30,000円です。 - HLA検査結果と献腎移植問診票に記載された項目を当院の担当者及び熊本大学医学部附属病院の担当者が日本臓器移植ネットワークのシステムへ登録します。
- 諸手続き完了後、日本臓器移植ネットワークから登録証が申請者に届きます。
※登録料の支払いが完了しないと登録も完了となりませんので、ご注意ください。
待機期間
献腎移植の登録は、年に1回の登録更新が必要です。(更新料:5,000円)
平成30年度以降の登録更新の手続きに関しては、詳細が決まり次第お知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
※登録期間が10年を超えると、レシピエント候補として選択される可能性が高くなります。年1回はがん検診や心エコーなどの検査を必ず受けておいてください。
ドナー発生から手術まで
ドナーが発生した場合は、献腎移植の登録者の中からレシピエント候補が選択され、移植の意思確認が行われます。夜間などに連絡が入る場合もあります。いつでも対応できるよう(連絡体制や入院の物品など)ご準備ください。
入院後は、手術前検査や透析など、手術の準備を行います。
※ご入院に必要なもの
- 診察券
- 保険証、限度額適用認定証
- 印鑑(認め印でけっこうです)
- 筆記用具
- いつも飲んでいるお薬、お薬手帳
- 着替え(下着、パジャマ、カーディガン等)
- 箸、箸入れ、スプーン、コップ、湯呑み
- スリッパ
- タオル、バスタオル
- ティッシュペーパー
- 洗面道具(洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、シャンプー、髭剃り等)
- 少額の現金(※多額の現金、貴重品は病室に持ち込まないでください)
- テレビ用イヤホン
※その他、献腎移植に必要な物品については、入院後に説明いたします。
献腎移植手術
入院期間:5~6週
※献腎移植の場合、手術後すぐに尿がでることが少ないため、移植後1~2週間は透析が必要です。
※詳しくは「腎移植手術」をご参照ください。
退院後のフォローアップ
退院後しばらくは1週間毎の通院が必要です。状態が安定しましたら、1ヶ月に1回程度の通院となります。
※こちらに記入いたしました内容はあくまでも目安です。患者様、個々に応じて少々経過が異なることもございますので、ご了承ください。
お問い合わせ先
TEL:096-384-2111(代表) 外科外来
※お問い合わせは平日の14時から17時までの間にお願いします。