募集要項
「医療施設では医師や看護師などの医療職が中心であり、事務職というのは、縁の下の力持ちである」というイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、当院の事務職は、病院の将来設計構想、経営戦略をはじめ、様々な事業で中心となって活躍しています。
近年、医療制度を取り巻く環境は大きく変化しております。常に新しいことを要求される医療業界において、その要求に素早く柔軟に対応するためには、土台となる安定した経営が必要となります。
当院は、全国でもトップクラスの安定した経営を続けており、今後もそれを維持していくための力やノウハウを積み重ねていく必要があります。医師や看護師が診療に専念でき、患者さんが安心して診療を受けることが出来る病院を作るには事務系職員の働きが非常に重要なものとなります。
熊本の医療の中核を担う熊本赤十字病院を、将来、リードする人材を私たちは必要としています。
事務系職員は、病院事務としての知識だけでなく、医療分野以外の幅広い知識も必要とされます。
チーム医療を成立させるために、様々な職種をまとめることも事務職としての重要な役割であり、事務系職員は、調整、管理など様々な能力が求められる立場となります。
これらの能力を高めるため、当院では業務を通しての教育(OJT)だけでなく、 Off-JTとして、若手職員から管理職員まで経験年数に応じた階層別研修会等を行っています。
同世代や、他部署の職員と同じ課題に取り組むことは、個々のレベルアップに加え、チームワークの向上にもつながり、職員同士風通しがよくなるという効果も生み出しています。
また、課の垣根を超えたシームレスな取り組みとして、全事務職員で業務改善に取り組む勉強会も定期的に開催しています。
人事課人事係と給与係の2つの係で構成されており、採用活動や給与計算、健康診断、宿舎管理、福利厚生など採用から退職まで院内外で職員一人一人の生活をサポートしている部署です。
総務課病院全体の運営、情報の総括的管理、他部署や他施設との連携調整、病院の施設管理など、病院運営を担う中核的な部署として広範な業務を担当しています。
会計課病院全体の日々の収入及び費用の管理、それらに基づく予算・決算業務、資金管理などの役割を担っています。また、日本赤十字社全体で定められた会計に関するルールに基づき適正に手続きが行われているかをチェックする監査も担当しています。
外来業務課外来窓口業務(外来・入院患者の受付や登録・案内等の対応)、外来患者の診療費算定、保険者への診療費請求など、患者さんと医療スタッフの橋渡し的役割を担っています。また、診療報酬を受けるために必要となる、厚生局への届出、報告等も担当しています。
入院業務課入退院の手続きやDPC(診療群分類包括評価)データの作成・分析、保険請求業務、未収金管理など入院に関する業務全般を行う部署であり、医業収入の面においても重要な役割を担っています。
栄養課患者さんの病状に応じて必要な栄養量を提供するために、管理栄養士と調理師が協力し合い、毎日の献立作成と調理を担当しています。外部業者への給食委託が広まるなか、当院では新鮮な食材を使用し、下ごしらえから調理まで全て院内で行っています。
企画開発課開発係、経営企画係、広報係の3係体制。病院の事業計画や経営戦略に関する企画・立案、各種データの分析、様々やイベントやプロジェクトの事務局、院内外への広報活動など、病院経営の根幹を担っています。
情報システム課IT係、DX推進係、統計係の3つの係で構成されています。電子カルテ等のシステムの導入やIT機器の保守管理、業務変革のためのシステム導入やシステム活用促進、診療情報の統計出力や分析などの業務を担っており、安定した診療システム整備や医療の質向上に取り組んでいます。
診療支援課診療記録係・診療支援係・医師事務作業補助係の3つの係で構成されています。診療情報の管理、病院経営や医療の質向上に関する統計・分析ほか、外来診療や診断書等の文書作成補助を行うなど、医師の負担軽減につながる支援業務に取り組んでいます。
教育研修推進課病院全体の新入職員や管理職を対象とした研修会の運営、事務職員のキャリアに応じた研修プログラムの策定、臨床研修医に関する研修体制管理や採用活動、学生実習の受入管理、シミュレーター・図書等の研修資器材の管理を担当しています。
購入管理課購入係と供給係の2つの係で構成されており、医薬品、医療機器、診療材料、日用品等、病院で使用するあらゆる物品の購入・管理・供給業務を担当しています。
器材管理課手術・検査・処置で使用する医療機器や鋼製器具の洗浄・滅菌業務、各病棟への滅菌物の供給業務を行う部署です。安全な滅菌物を提供できるよう、各部署での滅菌物の取扱いや保管方法等の管理も担っています。
医療社会事業課入院手続きや入院生活上の注意点、入院費の支払い相談などについて、多職種の職員が協力して丁寧でわかりやすく説明を行っています。また、適切な入院病床を選択し、退院が滞らないように病床を管理する役割も担っています。
入退院支援課患者さんの経済的、心理的、社会的問題に対するさまざまな相談に対応し、社会福祉士、医師や看護師など多職種がチームを組んで問題解決に取り組むとともに、行政や福祉機関と調整連絡を図り、患者さんの社会復帰や療養上の環境を整える役割を担っています。
地域医療推進課患者さんにより良い医療が提供できるよう、地域の医療機関との良好な関係作りや外来診療紹介予約の受付、患者さんを紹介頂いた医療機関への報告の徹底、地域の医療従事者を対象とした研修会の開催などを行っています。また、積極的な医療機関訪問など「顔の見える連携」の推進にも取り組んでいます。
救急業務課医師や看護師等とともに、救命救急センター運営、国内災害対応、ドクターヘリの運営などを行っています。災害に備えた院内の体制づくりや各種研修会・訓練の企画・運営も担当しています。
社会課各種イベント等への職員の派遣、院内ボランティアの受入・活動支援、慢性疾患児付添家族用宿泊施設(アンリーハウス)の運営管理、総合案内窓口業務及び移植医療の普及推進など、病院と社会を繋ぐ業務を担っています。
救援課熊本赤十字病院は、日本赤十字社の国際医療救援拠点病院として、積極的に医療救援に取り組んでいます。救援課では、救援手法や資機材の研究開発、派遣要員の育成に関する研修会の開催、海外派遣に関する業務等を担っています。
M.Tさん(令和2年入社)
就職活動中の印象は、採用試験時の雰囲気などから、とても「フレンドリー」な印象を持っていました。
入社してからもその印象は変わりませんが、先輩方を見ていると、仕事中は集中して業務を行い、休憩中は楽しく話をするなど、とても「メリハリ」のある職場だと感じています。
仕事においての「言葉遣い」です。
特に電話対応や取引先の方と話すときなど、社会人として、丁寧な言葉遣いを心掛けるようになりました。
また、社会人になり一人暮らしを始め、お金や時間の使い方など、生活面において学生時代よりも細かく管理するようになりました。
就職活動をするにあたって、後悔のない職場選びをするために自分の中で明確な軸を持って臨んでほしいと思います。
私自身、最初は何となく就職活動を行っていましたが、いろんな人の話を聞き、将来のことを真剣に考えるようになったことで取り組み方が変わりました。
周りの人が内定をもらって焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことで納得のいく就職活動になると思います。
就職活動は、内定をたくさんもらうことではなく、自分の進みたい道を見つけることです。
少しずつでもいいので自分の軸となるものを見つけて後悔のない就職活動をしてほしいと思います。
K.Tさん(平成22年入社)
何事にも「なぜ」という視点を持つことを意識しています。どんな些細なことであってもこの疑問を抱くことは、改善に向けた第1歩となり得ます。 併せて「建設的視点」を持つことも重要と考えます。何事もより良くできるかを考え、 できない理由を並べるより、まずはできる可能性を探っていくことを第一に考えるようにしています。
中堅職員として後輩を引っ張りながら、上司・他部署とも円滑にコミュニケーションを図りながら業務を遂行していくことが求められます。
これまで以上に様々な場面で「リーダーシップ」を取ることを目標とし、私自身より高いレベルで仕事ができるように努力していきたいと思います。
T.Mさん(平成26年入社)
外来業務課では各診療科の窓口で受付から診療費の計算まで患者さんの対応全般を行います。専門的な医療制度
や保険診療のしくみを学ぶことができ、病院ならではの知識を身に着けることができます。
また患者さんと接する機会が多い部署なので患者さんとの関係性を築くことができるのも魅力だと思います。
施設間異動を経験し、赤十字の大きな事業の1つである「医療事業」に携わる機会をいただいたので、県支部で
の経験をもとに、日々の業務の中で医療・事務スタッフなどの職場の方々はもちろん、患者さんにも信頼しても
らえるよう努めたいと思います。
S.Sさん(平成19年入社)
私は子どもが二人おり、それぞれ産休・育休を経て、現在時短勤務制度を利用して働いています。
長男は院内保育所に通っていましたし、子どもが病気の時には病児保育を利用することもあります。子育てをサポートしてくれる設備や制度と周りの方々の理解と協力があるので、
育児と仕事を両立するのにとても助かっています。
時短勤務、そして子どもの病気で急な休みになることもあるため、どうしても限られた時間で仕事を行っていかなければなりません。
仕事の締切に間に合わないといったことがないよう、時間管理能力をあげることが最近の目標です。
H.Mさん(平成30年入社)
仕事をしている中で、患者様からの「美味しかった」の声をいただいた時が仕事を頑張ってよかったなと感じます。
食事を作る中で、患者様一人一人のアレルギーや禁止類を作るのは大変ですが美味しく健康になってもらえるよう食事の面で貢献できるのは最大の魅力だと思っています。
一つ一つの仕事を丁寧に後輩たちにも教えられる人に、仕事を作業の一環ではなく自分のスキルアップのためになる働き方をするのがこれからの目標です。
まだ、4年目で先輩たちの仕事を見て勉強していますが、早く頼れて相談もできる先輩になれるよう精進していきます。