熊本赤十字病院

新型コロナウイルスに関するお知らせ

Nephrology

検尿異常など診断を必要とする初期の腎炎から、末期腎不全の治療としての透析療法、腎移植まで一貫した管理、治療を行っています。また、急性期病院として、多臓器障害に合併する腎障害や重症患者の体液管理など、当院の守備範囲は多岐に渡ります。腎臓病は生活習慣の改善や食事療法も重要になりますので、医師、看護師、栄養士、薬剤師など多職種によるチーム医療に取り組んでいます。

01

検診異常など初期の腎障害から進行した腎不全まで、あらゆる重症度の腎臓病に対応しています。

02

すべての腎代替療法を実施しています。(血液透析、腹膜透析、腎移植)

03

腎臓病教室や療法選択外来を実施しています。

04

ほとんどの血液浄化療法が可能です。(血漿交換、血液吸着、血球吸着など)

05

透析患者さんの様々な合併症に対応します。

主な疾患・治療法

01原発性糸球体腎炎
腎臓には血液中の老廃物や塩分をろ過し、尿として体の外に排出する働きをする糸球体という部分があります。ここに病変が生じたものを糸球体腎炎と言い、血尿や蛋白尿を伴うことが多いです。
原発性糸球体腎炎とは、1つの病気ではなく、様々な病気の総称です。これらの疾患を診断するためには腎生検が必要です。
02糖尿病性腎症
長い間コントロール不良の高血糖が持続すると発症する病気です。発症予防や進行を防ぐためには血糖コントロールが基本となります。進行すると慢性腎不全となり、最終的には透析が必要となります。血圧や脂質の管理、食事療法も重要です。
03多発性嚢胞腎
腎臓に嚢胞(水がたまった袋)がたくさんできて腎臓の働きが徐々に低下していく、遺伝性の病気です。家族内に腎不全の人がいる場合や、超音波で肝臓や腎臓に多数の嚢胞を認めると、この疾患が疑われます。
トルバプタン(お薬)は、一部の患者さんには、腎臓の嚢胞が大きくなることを防ぎ、腎臓の働きが悪くならないようにする効果があります。ほかの腎臓病と同様に血圧治療や合併症の検査(脳動脈瘤など)を行います。
04腎硬化症
高血圧が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、血液の流れが悪くなって腎臓の障害をもたらす疾患です。確定診断は腎生検によりますが、実際には長期にわたる高血圧の既往があり、ほかにも高血圧に伴う臓器障害があれば臨床的に診断されます。薬物による血圧のコントロールや減塩を中心とした食事療法を行います。
05急性腎障害
何らかの原因で急激に腎機能が低下する状態で、腎前性、腎性、腎後性のものがあります。血液検査や尿検査のほか、超音波検査などの画像検査を行うことがあり、病歴や使用している薬剤などの確認も重要です。一時的に透析治療が必要な場合もあります。腎機能の回復は、原疾患や合併症の状況によって異なり、慢性腎臓病や末期腎不全に移行する場合も多くありますので注意が必要です。
06慢性腎臓病
「腎臓の障害」もしくは「腎機能低下」が3か月以上持続している状態の総称です。様々な原因によって腎機能が徐々に低下しますが、かなり進行するまで症状が出ないこともあります。
腎機能の検査のほかに、原因となっている病気に関する検査(糖尿病や高血圧など)も行います。進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。