理念・基本方針 Philosophy / Basic policy
- 基本理念
-
人道・博愛・奉仕の実践
私たちは、患者・地域・職員に寄り添い、安心と信頼の医療を届けます。
基本方針
-
01救急医療
救急医療を私たちの原点としてとらえ、全ての人に手を差し伸べます。
-
02高度医療
診療の専門性を高め、時代に即した安全で質の高い医療を提供します。
-
03人材育成
教育・研修を推進し、人間性豊かで将来を担う医療人を育成します。
-
04地域連携
地域全体で協力し、誰もが安心して暮らせる社会づくりに貢献します。
-
05医療救援
地球的視野で災禍を見つめ、積極的に医療救援活動に取り組みます。
-
06魅力創出
働きがいのある職場づくりを通して、ぬくもりのある病院を目指します。
臨床倫理指針
-
01
患者さんの人格、思想、信仰を尊重する公平公正で確実な診療を行います。
- 患者さんの倫理観、価値観、死生観、生活観を尊重します
- 患者さんの個人の人権の保護に努めます
- 生命倫理に関する法令、診療ガイドラインを遵守します
-
02
患者さんの診療については、十分な説明と同意に基づいて行い、患者さんの意思を尊重します。
- 患者さんとの信頼関係構築に努めます
- インフォームド・コンセントを徹底します
- 患者さんの知る権利、自己決定権を尊重します
- 患者さんの治療計画を立てる過程に参加する権利を尊重します
- セカンドオピニオンを求める権利を尊重します
-
03
患者さんの個人情報を保護し、守秘義務を遵守します。
-
04
医療に関わるあらゆる安全管理に努め、安全で最良の医療を提供します。
-
05
生命の尊厳に関する倫理的な問題を含むと考えられる医療行為については、必要に応じて院内の各種部門(倫理委員会、移植医療支援室など)において十分審議し、最良の治療方針を決定します。
-
06
医学及び医療の進歩に必要な研究については、患者さんの権利を尊重するため、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針等を遵守し、倫理委員会又は臨床治験審査委員会において十分審議し、その結果に基づき研究を実施します。
-
07
赤十字職員としての自覚を持ち、相手の立場を理解・尊重した良好な協力関係のもとに医療を行います。
-
08
当指針は、定期的に見直しを行い、医療や患者さん、ご家族に関する社会的状況を考慮した良好な医療が提供されるよう努めます。
医療行為に関する説明と同意の指針
-
01
当院では、医療行為を行うにあたり、患者さんに対して事前に十分説明し同意を得ます。
ただし、緊急を要する際は事後説明となる場合がありますが、その際は、説明前に医療行為を行った理由や処置の必要性なども併せて十分に説明します。- 緊急を要する例
-
- 心肺停止状態
- ショック状態
- 意識障害を伴う状態
- 緊急帝王切開 など
-
02
医師は、手術、麻酔、輸血、および侵襲性があると判断される検査・治療等に関しては資料を用いて分かりやすく説明し同意を得ます。
ただし、血液検査、尿検査、単純レントゲン検査、超音波検査等、侵襲性が少ないと判断される検査・治療等に関しては口頭で説明します。 -
03
医師は、以下の項目について患者さんへ情報提示・説明を行ったうえで、内容の理解を確認し、同意を得ます。
- 説明内容
-
- 患者さんの病名、病態
- 医療行為の目的、必要性、方法
- 医療行為によって予測される効果
- 医療行為に伴う危険性と偶発症発生時の対応
- 代替可能な医療行為の有無とその内容
- 何も治療を行わなかった場合に予想される経過 など
-
04
医師が患者さんへ説明する際、可能な限り他の医療従事者等が立会います。
また、患者さんも可能な限りご家族等の立会いをお願いします。 -
05
患者さんが未成年の場合、または意思決定が困難であると判断される場合は、ご家族等代諾者に説明を行い同意を得ます。
ただし、代諾者がいない場合は、別に定める「熊本赤十字病院 インフォームド・コンセントの基準および実施手順」に従い対応します。 -
06
医師、患者さん(またはご家族等代諾者)は同意書に署名を行い、当院と患者さん双方で確認できるように保管します。
-
07
患者さんは、同意書を提出した後に意思が変わった場合、その医療行為の実施前においては、同意を取り消すことができます。同意を取り消したことで、患者さんが今後の診療を受けるにあたり何ら不利益になることはありません。
-
08
患者さんは、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めることができます。セカンドオピニオンを求めることで、患者さんが今後の診療を受けるにあたり何ら不利益になることはありません。
-
09
当指針は、定期的に見直しを行い、患者さんの知る権利と決定権が保障されるよう努めます。
適切な意思決定支援に関する指針
-
当院は、人生の最終段階を迎える患者さんとそのご家族等が、多職種から構成される医療・ケアチームとの十分かつ適切な話し合いのもと、患者さんの意志と権利が尊重され、その人らしい最期を迎えられるよう、医療・ケアの提供に努めるとともに、患者さんが適切な意思決定をすることができるよう、以下の指針を定めます。
-
01人生の最終段階における医療・ケアの在り方
-
- 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける患者さん本人が、多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分な話し合いを行い、本人による意思決定を基本としたうえで、人生の最終段階における医療・ケアを進めることを最も重要な原則とします。
- 患者さん本人の意思は変化しうるものであることを踏まえ、医療・ケアチームは、本人が自らの意思をその都度示し伝えられるように支援し、本人との話し合いを繰り返し行います。
- 患者さん本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、医療・ケアチームは、 患者 家族等の信頼できる者も含めて、本人との話し合いを繰り返し行います。また、この話し合いに先立ち、患者さん本人には特定の家族等を自らの意思を推定する者として前もって定めておくことを勧めます。
- 人生の最終段階における医療・ケアの開始・不開始、内容の変更、中止等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断します。
- 医療・ケアチームは、可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し、患者さん本人・家族等の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療・ケアを行います。
- 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、本指針では対象としません。
-
-
02人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続
人生の最終段階における医療・ケアの方針決定は次によるものとします
- (1) 本人の意思の確認ができる場合
-
- 方針の決定は、患者さん本人の状態に応じた専門的な医学的検討を経て、医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明を行います。そのうえで、本人と医療・ケアチームとの合意形成に向けた十分な話し合いを踏まえた本人による意思決定を基本とし、多専門職種から構成される医療・ケアチームとして方針の決定を行います。
- 時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて患者さん本人の意思が変化しうるものであることから、医療・ケアチームは、適切な情報の提供と説明を行い、本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるような支援を行います。この際、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等も含めて話し合いを繰り返し行います。
- このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療録に記録します。
- (2) 本人の意思の確認ができない場合
-
患者さん本人の意思確認ができない場合には、次のような手順により、医療・ケアチームの中で慎重な判断を行います。
- 家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。
- 家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、本人に代わる者として家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて、このプロセスを繰り返し行います。
- 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合には、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。
- このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、診療録に記録します。
- (3) 複数の専門家からなる話し合いの場の設置
-
上記(1) 及び(2) の場合において、方針の決定に際し、以下の場合等については、複数の専門家からなる倫理サポートチームへ相談し、医療・ケアチーム以外の者を加えて、方針等についての検討及び助言を行います。
- 医療・ケアチームの中で 、患者さん本人の 心身の状態等により医療・ケアの内容の決定が困難な場合
- 患者さん本人と医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合
- 家族等の中で意見がまとまらない場合や、医療・ケアチームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合
患者さんの権利と責務
< 患者さんの権利 >
-
01
患者さんは、安全で良質な医療を公平公正に受ける権利があります。
-
02
患者さんは、常にその人格や価値観など人間としての尊厳を尊重される権利があります。
-
03
患者さんは、診療に関して十分な説明と情報の提供を受け、理解できるまで質問する権利があります。
-
04
患者さんは、自分の治療計画を立てる過程に参加し、自分の意思を表明し、自ら決定する権利があります。
-
05
患者さんは、自分の病気の診断や治療について、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
-
06
患者さんは、個人情報やプライバシーを保護される権利があります。
< 患者さんの責務 >
-
01
患者さんは、診療に必要な自分自身の健康状態に関する情報を、できるだけ正確に医療提供者に伝え、治療に協力する責務があります。
-
02
患者さんは、すべての患者さんが適切な医療を受けられるようにするため、病院の規則を守り、医療の提供の妨げになる暴力行為や迷惑行為を行わない責務があります。
-
03
患者さんは、適切な医療を維持するため、提供を受けた医療に対する診療費を支払う責務があります。
< こどものかんじゃさんのけんり >
くまもとせきじゅうじびょういんは、未来あるこどもたちが幸せに育っていくため、以下の権利を守ります。
-
01
あなたは、病気や障害、年齢に関係なく、人として大切にされ、あなたらしく生きることができます。
-
02
あなたは、あなたにとっていちばんよいと思われる治療やケアを受けることができます。
-
03
あなたは、安心安全な場で、できるだけ不安のないようなやり方で治療やケアを受けることができます。
-
04
あなたは、医療を受けるとき、家族やそれに代わる人とできる限りいっしょにいることができます。
-
05
あなたは、あなたにとって必要なことを教えてもらい、自分の気持ちや意見を伝えることができます。
-
06
あなたは、差別されることなく、あなたのこころやからだを傷つけるあらゆる行為から守られます。
-
07
あなたは、年齢や症状などに応じて遊んだり学んだりする権利があり、あなたらしく生活することができます。
輸血に関する当院の基本方針
当院で実施する医療行為(検査、治療のすべてを含む)においては、医師が患者さんの生命、身体に対する危機を回避するために必要と判断した場合には、治療の一環として種々の血液製剤を使用いたします。
当院の方針につきましては、十分にご説明しご理解をいただけるように努力いたしますが、どうしてもご同意いただけない場合には、他院での治療をお勧めします。
- 宗教上の理由による輸血拒否に対する当院の対応
-
- 患者さんからの同意書をいただけない場合でも、病態に応じて、医師が必要と判断した場合には輸血療法を実施します。
-
免責証明書など、医療上の必要と判断される場合でも輸血療法を実施しないことを内容する文書は受理しません。
また、このような書類に対する署名もいたしません。 - 以上の当院の方針は、患者さんの意識の有無や成人・未成年の別にかかわらず適用します。
施設内でお守りいただきたいこと
-
01敷地内全面禁煙
当院では、受動喫煙による健康被害防止のため、駐車場を含む日赤キャンパス敷地内を全面禁煙としています。(2018年12月1日~)
ご来院、ご入院中の皆様は、禁煙(電子タバコを含む)へのご協力をお願いいたします。
また、周辺道路での喫煙は周辺住民の方へのご迷惑となりますので、マナーをお守りいただきますよう併せてお願いいたします。 -
02撮影等の禁止
当院では、患者さんおよび職員のプライバシーを保護するため、院内での写真撮影(動画を含む)および録音は原則禁止しております。(許可された撮影は除きます)
ご出産の記念写真につきましては、事前にスタッフへお申し出ください。
プライバシーポリシー
熊本赤十字病院は、「人道・博愛・奉仕の実践」という基本理念のもと、診療業務を営んでおります。
より安全で質の高い医療を提供していくためには、患者さんに関する様々な医療情報が必要です。
当院では患者さんに安心して情報を提供していただくため、患者さんからお預かりした個人情報を安全に守るべきことを認識し、以下に個人情報保護方針を定め、確実な履行に努めます。
個人情報保護指針
-
01個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。
-
02個人情報の安全対策
個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。
万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。 -
03個人情報の確認・訂正・利用停止
当該本人(患者さん)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、当院の内部規則により、調査の上適切に対応します。
-
04個人情報に関する法令・規範の遵守
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
-
05教育および継続的改善
個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
-
06個人情報の提供・開示
患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の内部規則に従って対応いたします。
-
07問い合わせ窓口
個人情報に関するお問い合わせは、以下の個人情報相談窓口においてお受けいたします。
「個人情報保護相談窓口」医療社会事業課
個人情報の保護についてのお知らせ
当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者さんの個人情報の保護にも積極的に取り組んでおります。
-
01当院の個人情報保護方針について
院内に掲示のほかホームページに掲載しております。必要な場合はお申し出ください。
-
02個人情報の利用目的について
当院では、患者さんの個人情報を末尾の目的で利用させていただくことがございます。 これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合は、あらためて患者さんからご同意をいただくこととしております。
-
03個人情報の開示・訂正・利用停止について
患者さんの個人情報の開示・訂正・利用停止につきましては、「個人情報の保護に関する法律」の規定に基づき対応いたします。
-
04情報提供に対するご希望の確認
- 診療上事故防止、安全確保のため、外来等での氏名呼出しや病室における氏名の掲示を行っておりますが、望まれない場合は、お申し出ください。
- 電話あるいは面会者からの病室番号等のお問い合わせへの回答を望まない場合は、お申し出ください。
- 末尾に記載の利用目的のうち、院外への情報提供として同意しがたい事項がある場合は、お申し出ください。
上記について、特にお申し出なき場合は、ご同意いただいたものとして取扱いいたしますのでご了承ください。
なお、お申し出後の変更も随時対応いたします。
手続きの詳細のほか、ご不明な点につきましては、「個人情報相談窓口」 医療社会事業課までお気軽に おたずね下さい。
患者さんの個人情報の利用目的
-
01院内での利用
- 患者さんに提供する医療サービス
- 医療保険事務
- 入退院等の病棟管理
- 会計・経理
- 医療事故等あるいは事故未然防止等の報告、分析
- 患者さんへの医療サービスの向上
- 院内医療実習への協力
- 医療の質の向上を目的とした院内症例検討、研究
- その他患者さんにかかる管理運営業務
-
02院外への情報提供としての利用
- 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査等の業務委託
- 医療支援に関する患者さんご本人へのご案内
- ご家族等への病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払機関へのレセプトの提供
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 審査支払機関又は保険者への照会
- 事業者等から委託を受けた健康診断にかかる事業者等へのその結果通知
- 医師賠償保険等にかかる医療に関する専門団体や保険会社等への相談や届出
- 国または地方公共団体等への公益性を優先する場合の情報提供
- その他患者さんへの医療保険事務に関する利用
-
03その他の利用
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 外部監査機関への情報提供
- 医学研究及び学術研究(学会発表等)のための資料