患者さんのご紹介について
~当院は「地域医療連携」を通して、
医療サービス向上に努めます~
当院では、大きな病院に軽傷の患者さんが集中するために待ち時間が長くなったり、重症の患者さんの診療に十分な時間をかけられなかったりする事態を解消するために、厚生労働省の指導の下、「医療機関の外来機能の分化」を推進しています。
地域の医療機関と連携し、それぞれの施設の特色に応じて、機能分担や専門化を進め、より質の高い医療サービスを目指します。
このため、当院を初めて受診される方には、かかりつけ医からの「紹介状(診療情報提供書)」の持参をお願いしています。
症状が安定してかかりつけ医での治療が適切と判断される場合は、かかりつけ医に逆紹介させていただきます。
紹介患者さんの外来診療予約
- 紹介患者さんの外来診療予約について
-
- 地域の先生方からご紹介いただく患者さんの待ち時間を短縮するために、紹介予約を承っております。
- ※一般の方の予約は受け付けておりません。予約が必要な患者さんはお近くの医療機関を受診の上、ご利用ください。
予約方法
紹介患者さんの外来
FAX予約
1.紹介患者さんの外来診療申込票をご記入の上、FAX送信してください。
2.受診前日までに「診療情報提供書」のFAXもお願いします。
申込専用FAX番号
096-384-3970
(受付時間:8:30~17:00)
- 9:00~17:00(土日祝日を除く)にお受けしたFAXについては30分以内に返信します。
- 土日祝日または診療日の17:00以降にお受けしたFAXについては翌診療日の10:00までに返信します。
※予約専用FAX以外の番号に送信されないようご注意ください。

予約日時決定後、「外来診療予約受付票」を返信します。

1.外来診療予約受付票
2.診療情報提供書
Excel
ダウンロードはこちらExcel
ダウンロードはこちら※ 小児在宅医療支援外来 (すこやか外来)を予約希望の際は、上記『外来診療予約申込書』と併せてご提出ください。
紹介患者さんの外来
インターネット予約
(医療機関用のため、患者さんはご利用できません)
- インターネット予約について
-
- 24時間365日、いつでもパソコンから外来紹介の予約をすることができるサービスです。
- ※患者さんからの直接の申し込みはできません。ご了承ください。
インターネット予約の特徴
ご利用可能な予約内容
診察予約
- 消化器内科
- 循環器内科
- 産婦人科
- 乳腺内分泌外科
- リウマチ科
- 脳神経内科
- 脳神経外科
- 小児科
(循環器) - 小児科
(消化器・肝臓外来) - 心臓血管外科
検査予約
- CT検査
- MRI検査
CONTACT
お問い合わせ
熊本赤十字病院 患者サポートセンター
(地域医療推進課)
TEL:096-384-2111
FAX:096-213-7399
紹介患者さんの画像検査予約
- 紹介患者さんの画像検査予約について
-
- 熊本赤十字病院では、地域医療機関の診療業務の充実に寄与するため、画像診断機器の共同利用を推進し、ご紹介により検査を行っております。
- 検査上の注意事項
-
- 予約は医療機関からのみ受け付けております。
- 予約の日時変更やキャンセルについても紹介元医療機関からのご連絡をお願いします。
- 検査結果説明は紹介元医療機関でお願いします。
- 下記の事項に該当する項目がある方については、画像検査のみのご予約はお受けできません。
-
【CT・MRI・RI共通】
年齢が15歳未満(中学生以下)の方
閉所恐怖症などに対する鎮静が必要な方
-
【MRIについて】
体内に以下の電子機器がある方
心臓ペースメーカー・除細動器・脳深部刺激装置・迷走神経刺激装置・人工内耳・体内埋込式インスリンポンプ・磁石式人工肛門(導尿管)・センサー付きカテーテルなど熊本赤十字病院で挿入したペースメーカーがある方は、「MRIペースメーカー有」から予約してください。
(ペースメーカー調整の診察が必要です)CT・MRI検査予約と同日にRI検査の予約をご希望の場合は、紹介元医療機関でCT・MRI検査の空き状況のご確認をお願いいたします。CT・MRI検査のWEB予約画面(予約日選択画面)を開いた状態で、予約確定前にお電話いただけますとスムーズにご予約がお取りできます。
CT検査・MRI検査 予約方法
RI検査 予約方法
「紹介患者さんの画像検査予約」とお申し出ください。担当部署におつなぎします。
外来業務課
096-384-2111
(受付時間:9:00~17:00)

紹介元医療機関へ以下の書類をFAXへお送りいたします。
検査予約受付票
受付票の予約内容をご確認の上、患者さんへお渡しください。
検査問診票
問診票はご記入の上、検査の当日にご持参いただくようご案内ください。
くまもとクロスネット

- くまもとクロスネットとは
-
- 地域の医療機関とこれまで以上に円滑な連携を図ることを目的に、『地域医療連携ネットワーク・くまもとクロスネット』
を立ち上げました。
連携強化の一環として、くまもとクロスネットシステム(地域医療連携システム)を整備し、 ご賛同いただいたシステム参加医療機関については、当院を受診した患者さんの状況や治療歴・ 検査データなどの診療情報を、患者さんの同意のうえでネットワークシステムを利用して閲覧できるようになりました。
熊本赤十字病院と参加医療機関で診療情報や治療に必要な情報を共有することにより、 患者さんは同じ検査の繰り返しや薬の重複投与が防止されるなど、安全性の高いよりよい診療を受けることができるようになります。
- 地域の医療機関とこれまで以上に円滑な連携を図ることを目的に、『地域医療連携ネットワーク・くまもとクロスネット』
を立ち上げました。
利用までの手続き
-
-
- 本システム参加の意思決定
-
-
- 運用管理規定の承認
-
-
- システムへの参加登録申請
-
-
- 参加施設の登録、ID・PW発行、端末設定
-
-
- システムの利用
各種資料ダウンロード
各種申請書ダウンロード
-
参加申請書
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
利用者申請書
および誓約書PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
退会申請書
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
ID抹消届
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
機器設定用調査シート
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
設定端末一覧
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
患者さん同意書
PDFダウンロード
Wordダウンロード
-
患者さん同意撤回書
PDFダウンロード
Wordダウンロード
Q&A

費用は無料です。患者さんの負担は一切かかりません。

セキュリティの担保されたインターネット回線を使用しておりますので、ご安心ください。

熊本赤十字病院の電子カルテ内の診断情報のうち処方・注射・検査結果・レントゲン画像などを閲覧の対象としています。
今後は、電子カルテの医師記載内容など、順次閲覧範囲を拡大していく予定です。

閲覧ができるのは、患者さんご本人が閲覧を許可した医療機関のみとなります。

クロスネットシステムでは、患者さんの個人情報保護の徹底を図るため、診療情報の閲覧だけを行うこととしております。閲覧した情報は熊本赤十字病院の診療データでありますので、データの提供をご希望される場合は、熊本赤十字病院にご相談ください。

閲覧同意撤回書に必要事項をご記載のうえ、かかりつけ医の先生、もしくは熊本赤十字病院の医療連携室にご提出いただければ、いつでも取りやめることができます。
CONTACT
お問い合わせ
熊本赤十字病院 患者サポートセンター
(地域医療推進課)
TEL:096-384-2111
FAX:096-213-7399
開放型病床
- 開放型病床について
-
- 熊本赤十字病院では患者さんに安心してご入院していただき、よりレベルの高い治療を提供するために開放型病床を設置しています。
開放型病床とは、必要に応じて患者さんのかかりつけ医の先生に当院を訪院していただき、当院の医師と共同して治療を行うことができる病床のことです。
当院は、開放型病床を413床設けております。
- 熊本赤十字病院では患者さんに安心してご入院していただき、よりレベルの高い治療を提供するために開放型病床を設置しています。

急変時の入院施設

精査・手術のための入院施設
登録医になるための手続き
-
「登録医申請書」を地域医療推進課までご郵送ください
-
当院で取りまとめて、所属医師会に推薦状の発行を依頼します
-
所属医師会の推薦状を受領後、認定証(覚書)を締結します
-
熊本赤十字病院オープンシステムへの登録完了となります

登録医申請書ダウンロード

共同指導を行う場合の手続き
-
登録医の先生が、初めて共同指導を行われる場合は、必要なものをご準備いたしますので、 訪院前日までに医療連携室にご連絡をお願いいたします。
-
当日、医療連携室において手続きをご説明いたします。
- 開放型病院共同指導料
-
- 当院の開放型病床をご利用され、共同診療・指導を行った場合は、開放型病院共同指導料が算定できます。
【開放型病院共同指導料(Ⅰ)】患者さん一人一日につき1回 350点
- 当院の開放型病床をご利用され、共同診療・指導を行った場合は、開放型病院共同指導料が算定できます。
CONTACT
お問い合わせ
熊本赤十字病院 患者サポートセンター
(地域医療推進課)
TEL:096-384-2111
FAX:096-213-7399