臨床研究・治験

医学の水準向上のためには多くの研究が必要です。
「
臨床研究
」とは、人を対象に行われる医学系研究のことです。
その中でも、国(厚生労働省)から「くすり」として認めてもらうために行うものを「治験」といいます。
現在ある診断や治療法、お薬などは、これまで臨床研究に参加いただいた多くの方々の協力により得られたものです。
熊本赤十字病院では、これらの「臨床研究」や「治験」を積極的に行う方針としています。
また、外部委員を含む倫理委員会や臨床治験審査委員会で厳正に審査を行い、参加していただく患者さんの人権及び安全の尊重と、個人情報の保護に努めます。
※臨床研究、治験は図のような関係にあります。
インフォームド・
コンセントについて
臨床研究(治験)を行なう医師は、患者さんに、試験の目的や方法、予想される効果や起こりうる可能性のある副作用、試験に参加しない場合の治療法、参加される患者さんの権利や、守っていただく内容について、説明文書で十分に「説明」します。
患者さんは、その内容をよく理解されたうえで、ご自身の意思(判断)により試験に参加することを文書で「同意」していただきます。
研究活動における
管理・監査について
熊本赤十字病院では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」及び「厚生労働分野の研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づき、当院における研究活動及び公的研究費等の使用を適正に運営・管理するための体制等について、以下のとおり整備しています。
責任体制
研究活動及び公的研究費等の使用における運営・管理の責任体制は次のとおりです。
管理責任者 | 役職・氏名 |
---|---|
最高管理責任者 | 院長 平田 稔彦 |
統括管理責任者
コンプライアンス推進責任者 |
副院長 竹熊 与志 |
相談窓口・告発窓口
当院では研究活動に関する相談窓口及び告発窓口を次のとおり設置しています。
区分 | 担当課 | 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|---|
相談窓口 | 診療支援課 | TEL:096-384-2111(代)
E-Mail:daihyo@kumamoto-med.jrc.or.jp |
9:00~17:00
(土・日・祝日および年末年始の休日を除く) |
告発窓口 | 総務課 |
区分 | 相談窓口 | 告発窓口 |
---|---|---|
担当課 | 診療支援課 | 総務課 |
連絡先 | TEL:096-384-2111(代)
E-Mail:daihyo@kumamoto-med.jrc.or.jp |
|
受付時間 | 9:00~17:00
(土・日・祝日および年末年始の休日を除く) |
臨床研究
National Clinical Database(NCD)手術・治療情報データベース事業について
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
原則として、以下に掲げる診療科において手術 ・ 治療を実施した全ての症例について、データベース事業に登録いたします。登録される情報は日常の診療で行われた検査や治療の契機となった診断 、手術等の各種治療やその方法 、短期および長期の経過、医療請求情報等です。これらの情報は、それ自体で患者さん個人を容易に特定することはできないものですが、患者さんに関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。
何卒趣旨をご理解のうえ、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
<現在NCDデータベース事業に登録中の診療科> | ||||
---|---|---|---|---|
外科 | 消化器外科 | 小児外科 | 呼吸器外科 | 心臓血管外科 |
乳腺内分泌外科 | 泌尿器科 | 形成外科 | 病理診断科(病理解剖症例) |
<現在NCDデータベース事業に登録中の手術情報> | ||||
---|---|---|---|---|
TAVI:経カテーテル大動脈弁置換術(循環器内科) | ||||
PCI :経皮的冠動脈インターベンション(循環器内科) | ||||
ロボット(ダヴィンチ)手術(消化器外科/呼吸器外科/産婦人科) |
データを登録されたくない場合、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合は、当院スタッフにお伝えください。なお、登録の拒否や、閲覧・修正の希望等のお申し出により、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ありません。
NCDのデータベース事業に関する詳細は、以下のPDFまたはNCDホームページから確認できます。
臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
当院では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、通常の診療で得られた過去の記録をまとめることによって行います。このような研究は、国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対象となる患者さんがインフォームドコンセントを受けない場合において、研究の目的を含む研究実施についての情報を公開することが必要とされております。
利用する情報からは、お名前、住所など直接個人を特定できる情報は削除します。また研究成果は学会や雑誌等で発表されることがありますが、その際も個人情報やプライバシーにかかわることは一切公開されません。
本研究に関するご質問等がありましたら、下記の連絡先までご連絡下さい。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で、研究計画書及び関連資料を閲覧することができますのでお申し出ください。
また、試料・情報が当該研究に用いられることについて、患者さんもしくは患者さんの代理人の方に ご了承いただけない場合には、研究対象としませんので、下記の連絡先までお申し出ください。その場合でも、患者さんに不利益が生じることはありません。
-
研究課題名承認日
-
当院での急性心筋梗塞患者における入院関連機能障害(HAD)の合併率および危険因子について2023/3/17
-
アルポート症候群レジストリ研究2023/3/9
-
食事摂取量の低下に対する鍼治療2023/3/1
-
日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究2023/2/27
-
血液透析の有無と大腿骨近位部骨折術後経過との関連性の検討2023/2/20
-
日本透析医学会統計調査2023/2/20
-
小児の新型コロナウイルス感染症における尿路感染症の検討2023/2/17
-
先天性心疾患の遠隔期リハビリテーションについて2023/2/15
-
当院心不全入院患者の1年以内の予後について2023/2/15
-
当院の入院心不全患者における入院関連機能障害(HAD)発生率と転帰について2023/2/15
-
抗 Trichosporon asahii 抗体陽性症例の臨床背景についての検討2023/2/10
-
原因不明の小児急性肝炎に関する全国実態調査(二次調査)2023/2/9
-
The resistive index by doppler ultrasonography as a predictor of the long-term outcomes after kidney transplantation2023/2/14
-
フィブリノゲン製剤・血液凝固因子製剤投与に係る診療録(カルテ等)に関するカルテ調査事業がおこなわれた医療機関でのその実施状況に関する研究:投与判明者の背景因子調査2022/11/9
-
救急医療機関における自傷・自殺未遂レジストリを用いた臨床研究2022/12/13
-
レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究2022/11/4
-
尿路閉塞を伴う結石性腎盂腎炎の起因菌とグラム染色・尿検査の有用性の検討2022/11/9
-
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)治療におけるバルーン拡張時間に関する観察研究2022/10/17
-
がん悪液質に対するアナモレリン塩酸塩の使用実態調査2022/9/13
-
日本の臓器移植患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の実態把握のための多施設共同レジストリ研究2022/8/25
-
ベースライン腎生検所見及び飲水量が移植後腎機能に及ぼす影響2022/8/25
-
全国レジストリによる心臓サルコイドーシスの治療体系の確立を目指す長期研究(JACSレジストリ)2022/8/16
-
胆嚢癌手術時の急性胆のう炎併存が予後に与える影響の検討〜傾向スコア分析を用いて〜2022/9/2
-
外来通院ノンアドヒアランスと移植腎長期予後について2022/8/25
-
小児外傷患者の抜管後嚥下障害2022/8/5
-
大腸癌術後補助化学療法における有害事象と予後の関連2022/6/30
-
高齢者における大腸がん術後補助化学療法の有効性と忍容性2022/6/30
-
StageⅡ、Ⅲ直腸癌に対する術後補助化学療法の進行度ステージ別の有効性に関する後ろ向き探索的な統合解析2022/6/30
-
小児外科予定手術において、術前の3週間の無病期間はperioperative respiratory adverse event(PRAE)発生率を低下させるか2022/7/15
-
当院でのLPECの手技とその成績2022/7/13
-
アブラキサン®点滴静注用の供給制限が切除不能膵癌の一次治療選択に与える影響2022/7/22
-
手術不能又は再発乳癌患者に対するCDK4/6阻害薬の使用実態調査2022/6/6
-
当院における異型適合輸血の解析2022/4/28
-
ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期診療の包括的改善のためのスキーム開発のための多機関共同観察研究2022/4/26
-
脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 Close The Gap-Stroke J-ASPECT Study2022/4/11
-
便秘症に対するツムラ麻子仁丸エキス顆粒の使用実態調査2022/4/25
-
大腸癌術後合併症と術後補助化学療法施行及び予後への影響2022/3/17
-
腎機能障害患者における大腸癌補助化学療法の検証2022/3/17
-
大腸がん T1/T2, N(+)症例における術後補助化学療法の有用性2022/3/17
-
Influence of graft ureteral length, a donor-related factor, on urinary tract infections after living donor kidney transplantation; A single Center Report of 211 Kidney Allograft Recipients2022/3/2
-
臨床検査機器及び検査試薬の性能評価2022/2/14
-
Perfusion CTを用いた虚血性脳卒中の灌流画像の解析2022/2/3
-
体外循環中の酸素運搬量が生体に及ぼす影響について2022/1/21
-
遺伝子関連情報を基軸にした効率的免疫抑制管理による革新的長期管理ロジック開発におけるHLA抗体検査実態調査の二次調査2022/1/11
-
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB2022]2021/12/28
-
Fontan術後・全国疫学調査2021/12/15
-
血液透析患者における冠動脈疾患とその予後に関する探索的研究2021/12/6
-
当院における非外傷性急性腹症患者のOpen Abdomen management2021/10/26
-
複雑性虫垂炎における虫垂腫瘍の合併頻度2021/10/22
-
膵臓手術後の基礎insulin分泌能低下を予測する術前因子の探索2021/10/22
-
閉塞性大腸癌におけるBTSとしての大腸ステントの有用性2021/10/22
-
急性期脳梗塞患者におけるダイナミックCT scanを用いた CT perfusion/CT angiography の至適再構成法に関する後ろ向き調査研究2021/10/20
-
熊本県下の妊産婦・周産期死亡要因の検証会議[熊本M&M(Meternal death and Morbidity)カンファレンス]における症例検討会2021/10/14
-
熊本県がん診療連携パス「私のカルテ」の運用に関するアンケート調査2021/10/6
-
直腸神経内分泌腫瘍の診療実態調査2021/10/6
-
切除不能・再発膵癌に対するリポソーム型イリノテカン+フルオロウラシル+レボホリナート療法に関する多施設共同観察研究(後向きパート)2021/9/14
-
小児期ウイルス性肝炎の自然経過とインターフェロン等による治療後経過に関する疫学研究2021/8/27
-
フォンタン循環における腎機能低下要因の検討2021/8/26
-
病院前脳卒中病型予測ツールJUST-7スコアを活用して、適切な病院へ迅速に搬送する取り組みの構築 阿蘇熊本クロスモデル スタディ前の調査2021/8/20
-
RAPID及びVitreaを用いたくも膜下出血後脳血管攣縮期の脳血流評価2021/8/10
-
病院前脳卒中病型予測ツールJUST-7スコアを活用して、適切な病院へ迅速に搬送する取り組みの構築 阿蘇熊本クロスモデル2021/6/25
-
熊本赤十字病院における薬剤総合評価調整加算および薬剤調整加算の算定状況2021/6/8
-
熊本県下のCOVID-19感染重症患者の疫学調査および観察研究2021/5/27
-
高齢者胃癌患者に対する腹腔鏡下胃切除の検討と工夫2021/5/21
-
緩和ケア回診におけるオピオイド減量に向けた取り組み2021/4/30
-
動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査2021/3/30
-
当院で腹腔鏡下ヘルニア根治術(腹腔鏡下経皮的腹膜外閉鎖術)を施行した患者の臨床結果2021/3/30
-
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査2021/3/9
-
血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究2021/3/1
-
脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究2021/2/10
-
腹腔鏡下低位前方切除術における縫合不全防止に対する取り組み2021/2/9
-
薬剤性過敏症症候群(DIHS)診断基準ガイドライン作成のための全国疫学調査2021/1/8
-
2021年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究:肺癌登録合同委員会 第11次事業2020/12/16
-
全国放射線治療症例に基づく放射線治療の実態調査および質評価2020/12/2
-
日本における局所進行性又は転移性尿路上皮癌(la/mUC)患者の治療パターン及び疾患の臨床的/経済的負担に関するチャートレビュー研究2020/11/9
-
急性A型大動脈解離に対するクリオプレシピテートの有用性2020/10/22
-
直腸神経内分泌腫瘍に対する内視鏡治療成績の検討2020/9/10
-
2015年出生児を対象としたハイリスク新生児医療全国調査2020/9/7
-
軽症から中等症のCOVID-19 患者(疑い含む)に対する西洋薬、漢方薬治療による症状緩和、重症化抑制に関する多施設共同、後ろ向き観察研究2020/8/17
-
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 J-PVAD2020/7/10
-
小児鈍的肝損傷および脾損傷の自然経過と診療パターンの検討:多施設後ろ向き観察研究2020/7/10
-
血友病患者の出血性病態の初期診療における救急医のガイドライン活用状況の調査2020/7/10
-
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY)2020/6/19
-
日本アフェレシスレジストリ2020/6/18
-
マムシ咬傷患者の前向き観察研究2020/6/17
-
リウマチ・膠原病における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)レジストリ”Rheumatology COVID-19 Registry”を利用した多施設共同観察研究2020/6/8
-
GRASPダイナミック検査の撮像条件の検討2020/6/3
-
ダラツムマブのインフュージョンリアクション発現リスク因子の探索2020/5/22
-
川崎病に対する血漿交換療法の検討2020/5/11
-
JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析2020/4/30
-
免疫チェックポイント阻害薬投与終了後1年間までの免疫関連有害事象の発現状況2020/4/23
-
ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究)2020/4/17
-
再発高リスク消化管間質腫瘍に対する完全切除後の治療に関する研究(STAR ReGISTry)の追跡調査2020/4/17
-
COVID-19に関するレジストリ研究(COVIREGI-JP)2020/4/8
-
補助循環関連の離脱・生存に関与する要因分析2020/4/3
-
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究2020/3/30
-
日本航空医療学会ドクターヘリインシデント・アクシデント登録と要因分析に関する研究2020/3/11
-
日本航空医療学会ドクターヘリ全国症例登録システム(JSAS-R)への登録・調査・分析に関する研究2020/3/11
-
日本ステントグラフト実施基準管理委員会によるレジストリーデータの解析2020/2/25
-
多発性筋炎/皮膚筋炎患者を抗体価別にみた嚥下障害の後方視的検討2019/8/22
-
National Clinical Database(NCD)における消化器外科医療水準評価術式登録に対するリモート型監査2019/8/22
-
抗血栓薬を服用している頭部外傷症例の疫学研究2019/6/1
-
スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)ならびに中毒性表皮壊死症(TEN)の全国疫学調査(二次調査)2019/4/18
-
脳卒中と考えられヘリ搬送された患者における脳主幹動脈閉塞の有無についての病前診断2019/4/12
-
膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)の検証2019/3/13
-
急性期脳梗塞における緊急血行再建術の成績及び予後に関する研究2019/1/8
-
本邦における卵巣癌(上皮性腫瘍)に対する妊孕性温存治療に関する事態調査2018/11/29
-
我が国の小児CT検査で患児が受ける線量の実態調査(2018)2018/11/5
-
早発型妊娠高血圧腎症の最適な妊娠週数区切り値の評価:多施設後向きコホート研究2018/9/5
-
急性期虚血性脳卒中の再開通療法における施設間医療連携に関する調査研究(Part1, Drip&Ship法に関する調査研究)(Part2, MTに関する調査研究)2018/8/28
-
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究2018/8/22
-
潜在胆嚢癌の予後因子、追加根治手術による予後改善の実態に関する研究2018/7/12
-
熊本大学脳神経外科関連施設および協力施設における脳腫瘍の疫学調査2018/6/25
-
GIST治療におけるイマチニブ使用の実態に関する研究2018/6/14
-
新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 -New Japan Cardiac Device Treatment Registry (New JCDTR)-2018/5/15
-
破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究2018/2/19
-
大腸憩室出血に対する内視鏡的大腸憩室結紮術(Endoscopic Band Ligation: EBL)とクリップ止血術の後方視的比較検討2018/2/1
-
一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 (Japan Neurosurgical Database:JND)2018/2/1
-
慢性維持透析症例における心血管疾患発症リスクに関する単施設研究2017/11/16
-
脳梗塞急性期血栓回収療法により回収された血栓のタンパク質解析に基づく脳梗塞病型診断2017/11/16
-
日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究2017/8/29
-
喫煙者に対する直腸癌の腹腔鏡下低位前方切除術における周術期合併症の検討2017/10/4
-
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築2017/8/25
-
日本不整脈心電学会 カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)2017/8/25
-
NCDを基盤とした保険請求データ(DPC・レセプトデータ)の収集と研究利用について2017/4/10
-
日本における関節リウマチ患者の現状と問題点を全国的に継続的に明らかにするための共同臨床研究2016/10/14
-
脳卒中レジストリを用いた我が国の脳卒中診療実態の把握2016/5/24
-
日本産婦人科内視鏡学会における手術および合併症登録2015/12/8
-
Kumamoto Intervention Conference Study (KICS)2015/9/7
-
日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業2013/11/1
-
透析用カフ型カテーテル予後調査2013/8/20
-
日本インターベンショナルラジオロジー学会(以下IVR学会)における症例登録データベース事業2013/7/1
-
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究2012/8/7
-
一般社団法人日本熱傷学会「熱傷入院患者レジストリー」への症例登録事業2011/9/13
-
全国泌尿器癌登録2009/11/5
-
熊本県内における心筋梗塞発症および予後に関する研究2009/1/28
治験
治験に参加される患者さんへ
安全の確保と信頼できるデータを集めるために、治験に参加される患者さんには治験中に守っていただかなければならないことがあります。
- 0 1
-
治験薬の服薬方法、服薬期間、回数を正確に守ってください。
- 0 2
-
使わなかった治験薬は、まだ国から承認されたお薬ではないので、必ず返却してください。
- 0 3
-
他の病院を受診したり、新たな薬を服用する場合には、前もって治験を担当する医師に相談してください。
- 0 4
-
他のお薬と治験薬を組合せて使用すると、それぞれの作用を弱めたり、または強めたりするなど予期しないことが起こることがあります。
- 0 5
-
治験薬を使い始めて、いつもとちがう症状が見られたときは、すぐに担当医師に連絡してください。
治験の書式
※ピンク色部は参考書式
-
統一書式を用いた書式(治験依頼者用)
-
様式番号
-
書式タイトル
-
文書形式
-
書式7
-
(欠番)
-
Word
臨床治験審査委員会
-
2022年 臨床治験審査委員会開催予定日
-
開催月
-
開催日
-
書類提出期限
-
1月
-
1月18日(火)
-
1月4日(火)
-
2月
-
2月1日(火)
-
1月18日(火)
-
3月
-
3月1日(火)
-
2月15日(火)
-
4月
-
4月5日(火)
-
3月22日(火)
-
5月
-
5月10日(火)
-
4月19日(火)
-
6月
-
6月7日(火)
-
5月24日(火)
-
7月
-
7月5日(火)
-
6月21日(火)
-
8月
-
8月2日(火)
-
7月19日(火)
-
9月
-
9月6日(火)
-
8月23日(火)
-
10月
-
10月4日(火)
-
9月20日(火)
-
11月
-
11月1日(火)
-
10月18日(火)
-
12月
-
12月6日(火)
-
11月22日(火)
※変更がある場合は、メールでお知らせいたします。
-
臨床治験審査委員会名簿
-
氏名
-
所属(職名を含む)
-
資格
-
専門委員
(委員長) -
荒金 太
-
副院長 兼 第一産婦人科部長
-
医師
-
専門委員
(副委員長) -
加島 雅之
-
総合内科部長 兼 内分泌代謝科部長
-
医師
-
専門委員
-
大戸 雅史
-
血液腫瘍内科副部長
-
医師
-
専門委員
-
伴 英樹
-
第一小児科副部長
-
医師
-
専門委員
-
陣上 祥子
-
薬剤部長
-
薬剤師
-
専門委員
-
竹下 美子
-
7階東病棟看護師長
-
看護師
-
非専門委員
-
井上 亜紀
-
外来業務課長
-
―
-
非専門委員
-
松本 典子
-
診療支援課長
-
―
-
4号・5号委員(※)
-
松本 直幸
-
熊本県立大学 環境共生学部教授
-
―
※GCP第28条1項第4号委員、第5号委員
臨床治験審査委員会議事録概要
-
2021年度(令和3年度)
-
2020年度(令和2年度)
-
2019年度(令和元年度)
治験実施状況(2022年8月現在)
診療科名 | 対象疾患 | 相 | 契約症例数
(初回) |
実施症例数 | |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 産婦人科 | 子宮筋腫 | Ⅲ | 10 | 0 (実施中) |
内科 | 2型糖尿病合併慢性腎臓病 | Ⅱ | 5 | 0 (実施中) | |
循環器内科 | 高血圧症 | 医療機器 | 5 | 0 (実施中) | |
産婦人科 | 子宮内膜症 | Ⅱ | 10 | 4 (実施中) | |
消化器内科 | クローン病 | Ⅱ/Ⅲ | 1 | 0 (実施中) | |
2021年度 | 内科 | 高カリウム血症 | Ⅲ | 5 | 1 (実施中) |
内科 | 2型糖尿病 | Ⅵ | 5 | 1 (実施中) | |
放射線科 | 閉塞性動脈硬化症 | Ⅱ | 4 | 1 (実施中) | |
循環器内科 | 急性心筋梗塞 | III | 6 | 8 (実施中) | |
腎臓内科 | 非糖尿病性慢性腎臓病 | III | 4 | 5 (実施中)
FPFV (日本) FPI (日本) |
|
リウマチ・膠原病内科 | 全身性エリテマトーデス | III | 2 | 0 (実施中) | |
形成外科 | 皮膚潰瘍 | III | 8 | 8 | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | II | 1 | 0 (実施中) | |
外科 | 急性大出血 | III | 1 | 0 | |
小児科 | クローン病 | III | 1 | 0 (実施中) | |
小児科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 1 | 0 (実施中) | |
腎臓内科 | 高カリウム血症 | IV | 4 | 3 (実施中) | |
2020年度 | 産婦人科 | 子宮内膜症 | II | 3 | 3 |
腎臓内科 | 透析掻痒症 | III | 3 | 3 | |
外科 | サイトメガロウイルス感染症 | II | 1 | 1 (実施中) | |
外科 | 腎移植 | III | 1 | 1 (実施中) | |
小児科 | 血友病 | III | 1 | 1 | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 1 | 1 | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 1 | 1 (実施中) | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 1 | 1 (実施中) | |
消化器内科 | クローン病 | III | 1 | 2 (実施中) | |
脳神経内科 | 非心原性虚血性脳卒中 | II | 10 | 10 | |
2019年度 | 外科 | 腎移植 | II | 2 | 2 |
小児科 | 小児潰瘍性大腸炎(活動期) | II/III | 1 | 0 | |
小児科 | 小児潰瘍性大腸炎(寛解期) | II/III | 1 | 1 | |
小児科 | 血友病 | II/III | 1 | 1 | |
産婦人科 | 子宮内膜症 | III | 8 | 9 | |
2018年度 | 循環器内科 | 慢性心不全 | III | 2 | 2 |
脳神経外科 | 急性大出血 | III | 1 | 2 | |
リウマチ・膠原病内科 | 巨細胞性動脈炎 | III | 1 | 1 (実施中) | |
血液・腫瘍内科 | 癌性疼痛 | III | 6 | 10 | |
内科 | 重症インフルエンザ | III | 3 | 2 | |
脳神経内科 | 脳梗塞 | II/III | 6 | 1 | |
内科 | 二次性副甲状腺機能亢進症 | III | 8 | 10 | |
脳神経内科 | 脳梗塞 | III | 8 | 9 | |
産婦人科 | 子宮筋腫 | III | 4 | 0 | |
産婦人科 | 子宮内膜症 | II | 3 | 0
FPPV(世界) |
|
産婦人科 | 子宮筋腫 | III | 2 | 2 | |
2017年度 | 内科 | 高カリウム血症 | III | 7 | 4 |
循環器内科 | 慢性心不全 | III | 4 | 7 | |
内科 | CD感染症 | III | 50 | 47 | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | II | 3 | 1 | |
血液・腫瘍内科 | 胃癌 | II/III | 2 | 0 | |
2016年度 | 循環器内科 | 治療抵抗性高血圧症 | 医療機器 | 3 | 6 |
内科 | 腎性貧血 | III | 6 | 4 | |
血液・腫瘍内科 | 癌性疼痛 | II | 2 | 6 | |
放射線科 | 閉塞性動脈硬化症 | II | 6 | 7 | |
内科 | 腎性貧血 | III | 8 | 2 | |
内科 | 腎性貧血 | III | 3 | 1 | |
産婦人科 | 子宮内膜症 | II | 5 | 2 | |
2015年度 | 外科 | 癌 | BE※1
|
5 | 2 |
血液・腫瘍内科 | 前立腺癌 | III | 2 | 0 | |
内科 | 糖尿病性腎臓病 | III | 8 | 12 | |
内科 | 糖尿病性腎臓病 | III | 10 | 9 | |
血液・腫瘍内科 | 癌性疼痛 | III | 4 | 0 | |
循環器内科 | 慢性心不全 | III | 2 | 0 | |
血液・腫瘍内科 | 癌性疼痛 | II/III | 4 | 4 | |
2014年度 | 脳神経内科 | 塞栓源不明の脳塞栓症 | III | 10 | 10 |
産婦人科 | 子宮内膜症 | II | 3 | 1 | |
内科 | 感染性腸炎 | III | 2 | 2 | |
内科 | 腹膜透析患者の掻痒症 | III | 3 | 0 | |
循環器内科 | 慢性心不全 | III | 6 | 1
FPI(日本) |
|
小児科 | 小児気管支喘息 | IV | 4 | 4 | |
整形外科 | 骨粗鬆症 | II/III | 13 | 3 | |
2013年度 | 消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 4 | 3 |
小児科 | 重症川崎病(医師主導治験) | III | 45 | 23 | |
消化器内科 | クローン病 | III | 2 | 3 | |
消化器内科 | 潰瘍性大腸炎 | III | 4 | 1 | |
消化器内科 | 逆流性食道炎 | III | 2 | 1 | |
内科 | 2型糖尿病 | IV | 4 | 1 | |
産婦人科 | 子宮内膜症 | II | 6 | 9 |
治験NEWS
- 2021年11月 当院の腎臓内科が実施している「非糖尿病性慢性腎臓病の国際共同治験」において、日本で初めての初回患者登録(FPFV:First Patient First Visit)を達成したため、治験依頼者から感謝状が送られました。
- 2020年1月 、当院 血液・腫瘍内科は、がん疼痛の治験において、初回契約症例満了の早さ、症例エントリー数、質の観点で優れていると評価され、治験依頼者からNews Letter掲載のためのインタビューを受けました。
- 2019年3月 、リウマチ・膠原病内科部長 押川医師が「巨細胞性動脈炎の国際共同治験」において、日本で初めての初回患者登録(FPI:First Patient In)を達成したため、治験依頼者から感謝状が送られました。
- 2018年10月 、診療部長兼第二産婦人科部長 荒金医師が「子宮内膜症の国際共同治験」において、世界全体で初めての初回患者登録(FPFV:First Patient First Visit)を達成し、さらに「子宮筋腫の国際共同治験」においても、依頼者目標の「早期エントリー」を達成したため、治験依頼者から感謝状が送られました。
- 2018年8月 診療部長兼第一・第二循環器内科部長 角田医師が「慢性心不全の国際共同治験」で、目標症例数の達成の速さを評価され、治験依頼者から感謝状が送られました。
- 2018年10月 、診療部長兼第二産婦人科部長 荒金医師が「子宮内膜症の国際共同治験」において、世界全体で初めての初回患者登録(FPFV:First Patient First Visit)を達成し、さらに「子宮筋腫の国際共同治験」においても、依頼者目標の「早期エントリー」を達成したため、治験依頼者から感謝状が送られました。