熊本赤十字病院

新型コロナウイルスに関するお知らせ

Medical topics

がんの骨転移

がんの骨転移とは

骨転移は、身体の一部にできたがんが血液の流れにのって骨に広がることで発生します。
骨は、肝臓や脳などのように、がんが転移しやすい部位の一つです。

 

近年、新しい薬の開発などにより、以前よりがんの治療効果が上がっていることや、画像診断技術が発達し、よりがんを見つけやすくなったことから、がん患者さんが以前より長く生きられるようになってきています。しかし、がん患者さんが長く生きられるようになったことで、骨転移を有する患者さんの数は、増える傾向にあります。
「骨にがんが転移した」と聞くと、中にはもう余命わずかと思われてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、骨転移はただちに命にかかわるものではありません。

 

最も心配なことは、骨転移は強い痛みや骨折、麻痺をもたらすことがあるため、日常行動が制限されたり、元々のがん治療の継続が困難になってしまうことがあるということです。骨に転移が生じても早期に治療を行えば、それまでとかわらない生活を送ることも可能です。

 

大切なことは、できるだけ早期に発見して、早期に治療を行い、生活の質(QOL)を保ちながら、いかに自分らしい生活を送るかです。

 

熊本赤十字病院の骨転移診療への取り組みを紹介しています(動画)

 

 

骨転移しやすいがん

肺がん・乳がん・前立腺がん・多発性骨髄腫(骨転移全体の2~3割)

 

腎臓がん・肝臓がん(骨転移全体の1割程度)

 

※骨転移頻度が特に高いがんは上記ですが、どのがんでも起こる可能性はあります。

 

 

骨転移が発生しやすい部位

脊椎(背骨)・肋骨・骨盤・大腿骨・上腕骨など

 

体重がかかる骨盤や大腿骨、あっぱくにより神経症状が出やすい脊椎などに移転すると骨折や麻痺が起こり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

骨転移の症状

 

痛み

身体を動かしたり、転移部位に体重がかかったりすると強く痛むことがあります。

 

骨折

日常のちょっとした動作で折れてしまうことがあります。

 

麻痺

背骨に転移し神経を圧迫することで、手足のしびれや痛み・麻痺が起こります。

 

その他、体重減少や倦怠感、食欲不振、眠気などの症状が現れることもあります。

 

 

骨転移の治療法

 

内科的治療

元々のがんに対する治療(抗がん剤、分子標的薬、ホルモン剤など)に加え、鎮痛剤や骨を壊す細胞を邪魔して骨転移の広がりを抑える薬などを使用します。

 

放射線治療
骨転移部位への放射線照射によって痛みを抑え、腫瘍を小さくする効果があります。
当院では、3次元高速画像CTと放射線装置が一体化したCT一体型ライナックでがんの位置を的確に計算し、がんの周りの正常な組織の被ばくを避け、ピンポイントで病巣への照射が可能な、安全かつ精度の高い放射線治療(IGRT:画像誘導放射線治療)の提供を行っています。
外科的治療
レントゲンやCT、時にはMRIなどで骨が折れそうな部分や折れていると診断された場合に、痛みを緩和し、生活に支障がでないようサポートするため、手術を行うことがあります。
ただし、手術を行うかどうかは、骨以外の病気の進行具合や患者さんのお体の状態を考慮しながら判断します。
当院では、整形外科医が積極的に関わり、麻痺や骨折の危険を予測して最善の予防策や治療法の提案を行っています。
リハビリテーション
骨転移により自由に体を動かせなくなると、運動機能が低下してしまいます。
当院では、患者さんの体力や状態に合わせたプログラムを提案して、がんのリハビリを行うと同時に、日常の基本動作やご家族が介助する際に気をつけていただきたいこと、コルセットや補助具の正しい着け方などをお伝えします。

 

 

当院の骨転移診療~多職種連携で患者さんをサポート~

当院では、骨転移の患者さんができるだけ自分らしい生活を送れるよう、血液・腫瘍内科医や整形外科医、放射線治療科医、看護師、理学療法士など多職種が連携して診療に取り組んでいます。

 

骨転移キャンサーボード
多職種が集まった骨転移チームの連携を図るため、つきに2回症例検討会を開催しています。
患者さん一人ひとりの治療経過やリハビリの進み具合などを確認しあい、もともとのがんや骨転移に対する治療方針の検討や、患者さんのご家族に対するサポート、患者さんの今後の生活・療養などについて情報の共有と意見交換を行っています。

 

コミュニケーション技術研修会(CST)
患者さんにとってがんであることを知るということは、非常に大変な経験です。それに加えて「骨に転移している」と伝えられることはさらに大きなストレスとなります。
しかし、骨転移は早期の発見と早期の治療開始が重要ですので、できるだけ早く治療を受けていただくためには知っていただく必要があります。
当院では、がんの診療を行う医師に対して、がん専門の学会で推奨されているコミュニケーションスキルの研修会を行い、病状や治療について患者さんに分かりやすく説明できるようにするとともに、ご家族も含めた心理的サポートもできるよう努めています。
この先どうすればいいか不安になられているのは患者さんです。患者さんの生活の質を保持し、できるだけ自分らしく生きていただくため、私たち専門の医療スタッフは、患者さんに何でも相談していただける相手となれるよう、その環境づくりに力を入れています。